子ども家庭ソーシャルワーク研究会  活動報告


テーマ「子ども家庭のニーズに応じた適切な支援につなげるための効果的なアセスメントについて

             ~浜松市障害児支援アセスメントツールを通して考える~」

 

<講師>

雨宮 恵 氏 (浜松市基幹相談支援センター)

野呂 耕助 氏 (メンタルクリニック・ダダ)

<日時> 

2023年 2月17日(金)

<場所>

オンライン開催

<参加者> 

63名

 内 会員  17名

   非会員 46名


テーマ「地域、特に「校区」における子どもの支援、居場所づくり~現在の取り組みと、これからの展望~」

 

<講師>

寺田 隆昭 氏 (子どもサポートルームあゆみ)

<日時> 

2022年12月 2日(金)

<場所>

オンライン開催

<参加者> 

58名

 内 会員  10名

   非会員 48名


◆◆子ども臨床事例検討会、ソーシャルワーク研究会合同開催講演会◆◆

 

テーマ「子どもの貧困と子ども家庭プラットフォームが取組む ~子ども家庭支援プロジェクト~」

 

<発表者>

①「浜松市が実施したアンケートと子どもの貧困対策について」

田中 勉 氏

浜松市子育て支援課 手当・助成グループ 副主幹

②「フードサポート事業などの活動を通して見える子どもの実態と支援側の課題について」

村瀬 修 氏

NPO法人しずおか子ども家庭プラットフォーム 代表

③グループワーク

 <司会>平野 明臣 氏

 浜松市東障がい者相談支援センター

<日時>令和4年7月1日(金)

<場所>オンライン(ZOOM)


◆◆浜松子ども家庭ソーシャルワーク研究会・浜松子ども臨床事例検討会合同開催Webセミナー&パネル討論◆◆

 

テーマ「「子育て世代包括支援センター」について」

 

<発表者>

仲谷 美樹 氏

浜松市健康福祉部健康増進課母子グループ長 保健師

<司会>

雨宮 寛 氏

浜松市障がい者基幹相談支援センター センター長

<コメンテータ>

大村 美智代 氏

一般社団法人ここみ代表

尾関  ゆかり 氏

浜松市発達医療総合福祉センター 相談支援事業所シグナル センター長

紅谷  純氏

児童発達支援事業所 在宅支援センターぱぴるす

<日時>

2021年 9月24日

<場所>

オンライン開催


◆◆浜松子ども臨床事例検討会・浜松子どもソーシャルワーク研究会合同Webセミナー◆◆

 

テーマ「虐待を考える」

 

<発表者>

①清水 彬子 氏

児童養護施設すみれ寮 児童指導員

②仲安 寛元 氏

障害児入所施設あさぎり 施設長

<シンポジウム>

村瀬 修 氏

しずおか・子ども家庭プラットフォーム

<司会>

藤田 美枝子 (聖隷クリストファー大学 社会福祉学部 こども教育福祉学科 教授)

<日時>

2021年 3月26日

<場所>

オンライン開催


 

◆◆浜松子ども臨床事例検討会・浜松子どもソーシャルワーク研究会合同Webセミナー 講義・シンポジウム◆◆

 

テーマ「コロナ禍における子供と家庭~子どもの生きづらさ~」

 

<講師>

話題提供 村瀬 修 氏(しずおか・子ども家庭プラットフォーム)

①内山 敏 氏(浜松市発達相談支援センタールピロ)

②夏目 由起子 氏(浜松市スクールソーシャルワーカー)

③伊藤 浩之 氏(児童発達支援センターさんぽみち)

<シンポジスト>

上記3名の講師の先生方

④ 山村 恵子 氏(げんきこどもクリニック)

<日時> 

2021年 2月26日(金)

<場所>

オンライン開催


 テーマ「児童相談所の現状と課題

    

 <講師>

 池田 健人 氏 (浜松市児童相談所 相談・初期対応グループ長)

  <日時> 
 2019年 9月20日(金)
 <場所>
 浜松市福祉交流センター (浜松市中区成子) 


 テーマ「児童養護施設清明寮の紹介と里親支援について

   

 <講師>

 野末 鈴菜 氏 (児童養護施設清明寮 施設長)

  <日時> 
 2019年 6月21日(金)
 <場所>
 Uホール (浜松市中区城北)


 テーマ「親子の強みを大切にする妊娠期からの家庭訪問

 

 <講師>

 久保田 君枝 氏 (聖隷クリストファー大学助産学専攻科 教授)

  <日時> 
 2019年 4月19日(金)
 <場所>
 浜松市福祉交流センター (浜松市中区成子町)